診療内容

老眼

原因

人間は、ものを見る時には、ピントを合わせる筋肉(毛様体筋)を伸び縮みさせて、目の中心にある水晶体の厚みを変えて、距離合わせをしています。
老眼(老視)とは、水晶体が弾力性を失って硬くなったり、毛様体筋の筋力が衰えたりすることで起きます。
症状を感じはじめる年齢には個人差がありますが、すべての方に起こります。

症状

上記の年齢変化のため、裸眼で遠くはまだ見えるのに、近くが見えにくい、ピントが合わないという症状が出ます。(スマートフォン・新聞・雑誌を見る時に、症状を自覚しはじめます。)それ以外にも、遠くが見えにくい、小さい文字が見えにくい、頭が痛い、肩がこる、目が疲れる、といった症状も出ます。特に暗くなると症状が強まります。

写真:メガネをずらす女性

一般的に思われているよりも若く、30代後半から症状が始まります。水晶体の弾力性が完全に失われる、60才くらいまでゆっくりと進行します。
近視がない方は、近くを見る時に毛様体筋をしっかり使わないといけないので、老眼の症状を早く自覚しやすく、老眼鏡が早く必要になりやすいです。
一方、近視がある方は、裸眼で、もともと近くにピントが合っているため、老眼症状に気づきにくく、症状が遅れて出る傾向があります。老眼鏡が必要になる時期も遅れやすいです。
ただ、近視の方が眼鏡を常用していると、近視がない方と同じ条件になり、早く近くの見えにくさを感じはじめます。

スマホ老眼

最近ではスマートフォンの急速な普及にともなって、いわゆる「スマホ老眼」が注目されています。これは、スマートフォンを長時間見続けることで、10~30歳台のお若い方でも、老眼に近い症状がでる病気です。
仮性近視、調節緊張に近い状態で、近くを見続けることで、毛様体筋が緊張し、こり固まって、ピント合わせがスムーズにできなくなることが原因です。
症状は、近くが見えにくい、ピントが合わない、スマートフォンから目を離した時遠くが見えにくい、視力が安定しない、などです。放置すると、頭痛・肩こり・不眠などの身体の不調をきたすこともあります。

写真:メガネをずらす女性

スマホ老眼の予防です。
まずスマートフォンを見る時間を制限することがもっとも重要です。
眼科で診察を受けて、調節緊張・ドライアイの点眼を使用することも有効です。

あわせて、目の環境調整もおこないましょう。

  • できれば30分間おきに10分程度、遠くの風景を見て、目の休憩をしましょう。
  • 室内の照明は明るすぎず、暗すぎないようにしましょう。
  • 目と画面の距離は40cm以上あけましょう。画面が視線より下側になるように持ちましょう。
  • 画面のコントラスト・輝度をなるべく低くするようにしましょう。
  • 意識的にまばたきを増やしましょう。
  • ときどき血流が良くなるように、軽い運動やストレッチをしましょう。

治療

老眼の治療はまず、眼鏡・コンタクトレンズの処方、度数調整が基本になります。

近視がない方は、近くを見る時だけ老眼鏡を使います。45歳前後から、老眼鏡が必要になることが多いです。老眼鏡をかけることで、老眼が悪化したり、早まることはありません。したがって手元の不自由さを感じ始めたら、老眼鏡をつけはじめましょう。必要とする距離にあった度数をかける必要があり、年齢とともに度数も変化していきます。 2~3年に1回は眼科で度数を調べられたほうが良いです。

写真:メガネの男女

近視があり眼鏡・コンタクトレンズを装用している方は、近視の度数を弱くすれば、簡単に近くも見やすくできます。
ただ、遠くの見え方は落ちますので、遠くも近くも見えるようにしたい場合、老眼用の眼鏡にすることで解決します。いくつか種類があり、二重焦点レンズ・三重焦点レンズ・累進焦点レンズ・中近レンズ・近々レンズなどです。用途に応じてご自分にあったものを選ぶとよいでしょう。
また片方の目を遠くに合わせた度数に、反対の目を近くに合わせた度数にして、ピントが合う距離を拡大するモノビジョン法という方法もあります。
さらに、眼鏡のつけ外しのわずらわしさから解放される、老眼の根本治療として、多焦点眼内レンズをもちいた白内障手術があります。
老眼の代表的な症状は、目がかすんだり、ピントが合いにくくなったりすることです。ただし、白内障・緑内障・糖尿病網膜症・加齢黄斑変性症などの重篤な病気も、初期症状は似ています。症状を感じられたら、一度は来院ください。

多焦点眼内レンズ

60歳以上の多くの方が受けられる白内障手術では、濁った水晶体を取りのぞいて、代わりに目の中に眼内レンズを入れて、光の通りをよくすることで、視力を回復します。最近では眼内レンズにもさまざまな種類があり、保険適応の単焦点眼内レンズと、選定療養の多焦点眼内レンズを選択することができます。

図:単焦点レンズと多焦点レンズの違い

多焦点眼内レンズを選ばれた場合、手術費用は健康保険の範囲ですが、レンズ費用が実費となります。
ある程度高額になりますが、以前自由診療で行われていた時期よりは、負担は少なくなっております。
通常の単焦点眼内レンズでは、遠方・中間・近方のうち、ご希望される1点にはしっかりピントが合い、その距離はくっきり鮮明に見えます。ですが、それ以外の距離は見え方が落ち、眼鏡が必要になることが多いです。

一方、多焦点眼内レンズは、最新のテクノロジーを用いて、遠方・中間・近方のうち複数の距離にピントが合うようになり、眼鏡がほとんどいらなくなる生活が手に入ります。(両眼に多焦点眼内レンズを挿入した場合、眼鏡が必要になる方は10~20人にお1人くらいです。)

多焦点眼内レンズの種類も増えておりますので、お仕事や趣味で重視したい距離、運転の頻度などに合わせて、手術後の見え方をオーダーメイドできる時代になったと言えるのです。
多焦点眼内レンズを選ばれても、レンズの特殊な構造で複数の焦点にピントが合うようになっているだけですので、手術時間が長くなったり、手術そのもののリスクが増えるわけではありません。
当院は多焦点眼内レンズをもちいた白内障手術の、厚生労働省認定施設です。多焦点眼内レンズの実績・件数は市内トップクラスです。

手術後に眼鏡から解放されるための有用な選択肢である、多焦点眼内レンズですが、デメリットもあります。
まず、ハロー・グレア(異常光視症)という現象があります。これは、白内障が進行した場合にも生じます。夜間運転するとき、街灯や対向車のライトなどの光を見たときに、光の周囲に輪っかが見えたり、光が放射状に広がって見える現象です。

写真:ハロー・グレア

ほとんどの患者様が時間がたつと慣れて、運転が困難になるようなことはまずありませんが、夜間の運転が多い、タクシーやバスの運転手の方は注意が必要です。
次に、コントラスト感度の低下があります。多焦点眼内レンズは、特殊な構造で光のエネルギーを割り振って、複数の距離を見えるようにしています。そのために個々の距離の、光のエネルギー量は少なくなります。したがって、単焦点眼内レンズで選択された1点の距離の見え方に比べると、鮮明さ、シャープさは劣ります。(15%程度下がります。)
また、それぞれの距離の見え方に慣れるのに、少し時間が必要になります。目で感じたそれぞれの距離の情報を、脳が整理して、一番鮮明な画像を選ぶようにして見る仕組みですが、脳が新しい見え方に慣れるのに少し時間がかかります。また慣れるまでの時間に個人差もあります。
手術後1カ月もすれば、ほとんどの患者様が慣れますが、ごく一部長期間慣れられない患者様もおられます。
また非常にまれですが、白内障が極端に強かったり、目の形状が特殊であったりすると、レンズの度数計測が正確に行えない場合があり、術後に近視・乱視が残ることがあります。その場合眼鏡をかけることで視力は出ますが、眼鏡なしで裸眼視力を上げたい場合、レーシックなどの追加手術が必要になることもあります。

またすべての患者様が、多焦点眼内レンズを選んでいただけるわけではありません。近視・乱視が極端につよい患者様、緑内障・加齢黄斑変性症・糖尿病網膜症・網膜剥離など眼底の病気があり、進行する可能性が高い患者様は選べません。

また、上述しましたように、職業ドライバー、細かい視力を要求される職業の方、また異常に神経質な方には向かないケースもございます。
さまざまなデメリットを説明しましたが、実際には多焦点眼内レンズを選択される患者様の多くは、ほとんど眼鏡なしの生活を手に入れられて、手術後の見え方に満足されています。

眼内レンズは目の中心部に入れるため、涙や目やにで汚れることなく一生使用できます。しかし一旦入れた眼内レンズを取り出して交換するのは、リスクの高い手術となります。したがって後悔のないレンズ選択をしていただきたいと思っております。

写真:女性

当院では、国内承認のすべてのタイプのレンズを採用していますので、手術後の幅広い見え方のご希望に応じることができます。
具体的には遠方・中間・近方が見えるパンオプティクス、ファインビジョン、また遠方から近方まで見えるビビティ、シナジー、遠方から中間まで見えるシンフォニーになります。

1.パンオプティクス

写真:パンオプティクス

2019年にはじめて国内承認された3焦点眼内レンズです。遠方・中間・近方にピントが合います。それぞれの距離は、遠方・60cm・40cmになります。
独自のEnlighten光学テクノロジーにより、光のエネルギーを、ほとんどロスすることなく網膜に送ることができます。遠方に1/2のエネルギーを、中間と近方に1/4ずつのエネルギーを配分します。
遠方から近方まで幅広く見えますが、特に、デスクトップ型パソコンの中間距離の見え方にすぐれています。
また暗い場所でも、明るい場所とくらべて、見え方の鮮明さ・シャープさが落ちないことも特徴です。
国内外で使用実績が豊富であるため、安心感が強く、幅広い患者様にご満足いただけるレンズです。
パソコンやスマートフォン、料理、スポーツなどで必要になる、さまざまな距離に幅広く対応できますので、精神的にお若く、さまざまな趣味・活動をされている患者様に向いています。

2.ファインビジョン

写真:ファインビジョン

2023年に国内承認された3焦点眼内レンズです。遠方・中間・近方にピントが合います。それぞれの距離は、遠方・75cm・35cmになります。
レンズを固定するための足が4本ついているため、眼内で回転や位置ずれを起こしにくくなっています。
さらに、パンオプティクスと同様のアポタイズ構造によって、ハロー・グレアを感じにくくなっています。
同じ3焦点眼内レンズのパンオプティクスと、見え方の特性は似ています。遠方の見え方は同等です、ただし近方の見え方はファインビジョンの方が、中間の見え方はパンオプティクスの方が優れます。
日常生活で必要となる幅広い距離に対応できますが、特に、手元の見え方を重視される、近視の患者様、小柄な患者様、お裁縫など手元を見る趣味をお持ちの患者様、メイクをされる女性の患者様に向いています。
なお現時点で乱視矯正タイプが国内承認されていませんので、乱視が無い患者様が対象になります。

3.ビビティ

写真:ビビティ

2023年に国内承認された、最新型の焦点深度拡張型眼内レンズです。遠方から近方までピントが合います。ピントが合う距離は、遠方から40cmになります。
波面制御テクノロジーにより、単焦点眼内レンズのメリットを残しつつ、多焦点眼内レンズのデメリットを減らした見え方が実現できています。
単焦点眼内レンズと同等のシャープで自然な見え方が、遠方から近方まで続きます。白内障が出ていない、お若い時の見え方に近いとされています。
また、最大の長所の一つが、多焦点眼内レンズに特有のハロー・グレアをほとんど感じないことです。
さらに、初期の緑内障・黄斑前膜など、他の眼底の病気がある場合、従来の多焦点眼内レンズは適応がなく、選ぶことが出来ませんでした。しかしビビティは、単焦点眼内レンズに近い構造のため、見え方の変化を受け入れやすい特性を持っており「慎重実施」とされています。つまりメリット・デメリットの説明を受けて、同意をされた上で選択することができます。(眼底の病気が進行している場合、選択できないこともあります。)
短所は、手元の見え方が若干弱いことです。長時間スマートフォンを見たり、手元の作業をしたりする場合には、老眼鏡が必要になることがあります。
手元より、中間から遠方の見え方を優先したい患者様、運転やゴルフなどのスポーツを重視したい患者様、夜間の運転が多い患者様、ハロー・グレアなどの、今までの多焦点眼内レンズの短所が気になって手術を迷われていた患者様に向いています。
なお現時点で乱視矯正タイプは未承認ですが、近いうちに承認される予定です。

4.シナジー

写真:シナジー

「提供:エイエムオー・ジャパン株式会社」
2021年に国内承認されています。2焦点型(テクニスマルチフォーカル)と焦点深度拡張型(シンフォニー)を組み合わせた構造を持っているレンズです。そのため、遠方~35cmまでの、遠方から近方まで連続して、自然に見ることができます。また暗い場所でも、明るい場所と同じように、鮮明な見え方が保たれます。
欠点は、他のレンズよりハロー・グレアを感じやすいことです。夜間の運転が多い方にはおすすめしにくいです。
バランスよく幅広い距離が見えるレンズですが、特に近方の見え方が良いのが特徴です。近視の患者様、小柄な患者様、お裁縫など手元を見る趣味をお持ちの患者様、メイクをされる女性の患者様に向いています。

5.シンフォニー

写真:シンフォニー

「提供:エイエムオー・ジャパン株式会社」
2017年に国内承認された、焦点深度拡張型眼内レンズです。遠方から中間にピントが合います。ピントが合う距離は、遠方から66cmになります。
単焦点レンズと同等の鮮明な見え方を維持したまま、遠方から中間距離まで自然に見ることができます。ハロー・グレアを気にする患者様は少ないです。
ただし、近方の見え方は弱いのが弱点です。スマートフォン・読書・新聞・お裁縫などは、老眼鏡がまず必要になります。当院では、両眼のレンズの度数に差をつけるモノビジョン法を取り入れ、近方の見え方を補う工夫をしております。
遠方から中間の見え方を重視したい患者様、経済的負担の少ないレンズをご希望の患者様、老眼鏡をかけても構わない患者様、に向いています。

各多焦点眼内レンズの特徴

パンオプティクス ファインビジョン ビビティ シナジー シンフォニー
レンズ構造 3焦点型 3焦点型 焦点深度拡張型 2焦点型+焦点深度拡張型 焦点深度拡張型
ピントが合う距離 遠・中・近
∞・60cm・40cm
遠・中・近
∞・75cm・35cm
遠~近
∞~40cm
遠~近
∞~35cm
遠~中
∞~66cm
ハロー・グレア 少ない 少ない 非常に少ない あり 少ない
乱視矯正タイプ × △承認予定
レンズ料金(片眼)
税込み
・乱視矯正なし
 27万円
・乱視矯正あり
 30万円
・乱視矯正なし
 24万円
・乱視矯正なし
 27万円
・乱視矯正なし
 27万円
・乱視矯正あり
 30万円
・乱視矯正なし
 19万円
・乱視矯正あり
 20万円

当院では、白内障手術を受けられる患者様全員に、レンズの種類についてくわしく説明しております。患者様のお仕事、趣味などから生活で優先される距離、レンズとの相性、価格を総合的に考えたうえでベストのレンズを選択いただけるようにしております。
多焦点眼内レンズはある程度高額になりますので、多焦点眼内レンズを選ばれる患者様は、10人にお1人くらいです。
多数派である単焦点レンズを選ばれる患者様に対しても、術後の老眼を緩和するために、モノビジョン法を積極的に取り入れています
これは左右のレンズの度数に、両目で気にならないレベルの差を、意図的につける方法です。焦点が合う距離が広がり、眼鏡の依存度を減らすことができます。
多焦点眼内レンズのように、ほとんど眼鏡がいらなくなるわけではありませんが、眼鏡を必要とする頻度をを減らすことができています。

写真:赤い服の女性

診療時間

診療時間 日・祝
午前 9:00〜
13:00
○※
午後 15:00〜
18:00

※火曜のみ受付12時まで。また月1回臨時休診がございます。電話でご確認ください。

眼鏡処方、コンタクトレンズ処方、オクルパッドの受付は終了30分前までとなります。

原則予約不要です。
(手術・特殊検査・ハードコンタクトレンズ処方は予約制です。)

緊急手術がある場合、診療時間を切り上げる場合がございます。

コンタクトレンズ未経験の患者様の処方は行っておりません。