設備紹介
白内障手術機械①
米アルコン社センチュリオン
![[写真]白内障手術機械①](../img/equipment/img_centurion.jpg)
広島東部地区(安芸区・安芸郡・東区・南区・東広島市)で初導入となる最新鋭機械です。術中の眼内圧変動をおさえる世界初のシステムをそなえます。安全で、約5分という短時間の手術を可能にします。
白内障手術機械②
米アルコン社インフィニティ
![[写真]白内障手術機械②](../img/equipment/img_infiniti.jpg)
万一の機械の不調に対応するため、白内障手術機械を2台そなえています。
手術顕微鏡
![[写真]手術顕微鏡](../img/equipment/img_kenbikyo.jpg?20210113)
ほとんどの大学病院・総合病院で使用される、独カールツァイス社製です。最高の視認性で手術をサポートします。
眼科専用手術台
![[写真]眼科専用手術台](../img/equipment/img_shujutsudai.jpg)
最新の眼科専用手術台です。寝る角度、首や体の高さや角度をすべて調節でき、あらゆる方に無理のない姿勢で手術をお受けいただけます。
レーザー (網膜光凝固装置)
![[写真]レーザー (網膜光凝固装置)](../img/equipment/img_laser.jpg)
糖尿病網膜症などの眼底出血、網膜剥離、裂孔、緑内障の治療に使用します。
YAGレーザー
![[写真]YAGレーザー](../img/equipment/img_yag.jpg)
白内障術後に視力が低下する後発白内障を治療し、視力を回復できます。治療は短時間で、痛みなく終了します。緑内障治療に使用することもあります。
オプトス
![[写真]オプトス](../img/equipment/img_optos.jpg)
画角200度(従来は約30度)の最周辺部まで、眼底を観察することが可能になった、最新鋭の眼底カメラです。網膜剥離・眼底出血・糖尿病網膜症・高血圧網膜症などの診療に威力を発揮します。瞳孔を開きませんので、そのまま運転して帰ることができます。
OCT (光干渉断層計)
![[写真]OCT (光干渉断層計)](../img/equipment/img_oct.jpg)
眼底の断層画像を撮影する最新器械です。緑内障、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性症などの眼底疾患の早期発見、経過観察に重要です。
視野計
![[写真]視野計](../img/equipment/img_shiyakei.jpg)
視野(見える範囲)を調べます。緑内障、加齢黄斑変性症、視神経や脳の疾患に対して、診断と進行の評価を行います。大学病院でも使用される独ハンフリー社視野計です。従来型より検査時間を50%短縮した最新機械です。
光学式眼軸長測定装置
![[写真]光学式眼軸長測定装置](../img/equipment/img_koukagakushiki.jpg)
白内障手術で使用する、眼内レンズの度数を決めるために使用します。従来の超音波式に比べて精度が格段に上がり、術後の視力を正確に出すことが可能になっています。
超音波眼軸長測定装置
![[写真]超音波眼軸長測定装置](../img/equipment/img_chouonpa.jpg)
進行した白内障など、光学式眼軸長測定装置で測定できない場合に使用します。2種類の眼軸長測定装置を組み合わせてすべての白内障に対応できます。
角膜内皮細胞撮影装置
![[写真]角膜内皮細胞撮影装置](../img/equipment/img_photographing.jpg)
角膜の透明性をたもつ、内側の細胞の状態を調べます。白内障術前検査として重要ですが、長期コンタクトレンズ装用による酸素不足の程度も評価できます。
眼底カメラ
![[写真]眼底カメラ](../img/equipment/img_camera.jpg)
眼底造影検査にも対応した最新機種です。緑内障や眼底出血などの状態を撮影し、モニターでお見せしながら説明しております。高血圧、糖尿病、動脈硬化などの血管への影響を調べることもできます。
細隙灯顕微鏡
![[写真]細隙灯顕微鏡](../img/equipment/img_kenbikyou.jpg)
顕微鏡で、目の表面から眼底まで、詳細に観察する基本的な検査です。モニターで状態を一緒にご覧いただけます。
オートケラトレフラクトメーター
![[写真]オートケラトレフラクトメーター](../img/equipment/img_autorefractometer.jpg)
近視、遠視、乱視の程度を測定し、これをもとに視力検査や眼鏡処方を行います。
眼圧計
![[写真]眼圧計](../img/equipment/img_ganatsukei.jpg)
弱い風を当てて眼圧(眼の硬さ)を測定します。基本的な検査ですが、特に緑内障の診療で重要になります。
視力計
![[写真]視力計](../img/equipment/img_shiryokukei.jpg)
プライバシーに配慮した1メートル視力計です。
レンズメーター
![[写真]レンズメーター](../img/equipment/img_lensmeter.jpg)
眼鏡の度数をすぐに測定します。
PDメータ
![[写真]PDメータ](../img/equipment/img_pdmeter.jpg)
左右の瞳と瞳の間の距離を測定します。正確な眼鏡処方のために必要となります。
CFF
![[写真]CFF](../img/equipment/img_cff.jpg)
連続する光とちらつきを見てもらい、視神経の病気を診断します。
スポットビジョンスクリーナー
![[写真]スポットビジョンスクリーナー](../img/equipment/img_spotvision.jpg)
生後6か月以上のお子様から、近視・遠視・乱視・斜視を、両眼同時に短時間で測定できます。
オクルパッド
![[写真]オクルパッド](../img/equipment/mg_occlupad.jpg)
最新のタブレット型弱視訓練装置です。約15分、ゲームをするだけで、視力の維持向上が得られます。従来のアイパッチとちがい、ご本人、ご家族の精神的負担がありません。
WOC(ワック)
![[写真]WOC(ワック)](../img/equipment/img_woc.jpg)
勉強やゲームで近くに順応した目を遠くに順応させます。いわゆる仮性近視と眼精疲労に効果があります。
手持ちスリットランプ
![[写真]手持ちスリットランプ](../img/equipment/img_lump.jpg)
手持ち式のため、小児やご高齢の患者様、車いすの患者様でも、楽に診察をお受けいただけます。
赤外線治療器
![[写真]赤外線治療器](../img/equipment/img_sekigaisen.jpg)
赤外線を当てて瞳を暖めます。ドライアイや眼精疲労に有効です。
色覚検査
![[写真]色覚検査](../img/equipment/img_shikikaku.jpg)
現在、学校での色覚検査は原則廃止されていますので、気になる方はご相談ください。
リクライニング式処置ベッド
![[写真]リクライニング式処置ベッド](../img/equipment/img_bed.jpg)
電動リクライニング式のため、ご高齢の方にも楽に処置をお受けいただけます。
電子カルテ
![[写真]電子カルテ](../img/equipment/img_karute.jpg)
最新の電子カルテにより、待ち時間を大幅に短縮しております。画像ファイリングシステムで画像をお見せしながら、病状を分かりやすく説明しております。
診療時間
休診日:火、土曜午後・日曜・祝日
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:00〜 13:00 |
○ | ○※ | ○ | ○ | ○ | ○ | / |
午後 15:00〜 18:00 |
○ | / | ○ | ○ | ○ | / | / |
眼鏡処方、コンタクトレンズ処方、オクルパッドの受付は終了30分前までとなります。
原則予約不要です。(手術・特殊検査は予約制です。コンタクトレンズ未経験の方の処方も予約制です。くわしくは受付にお問い合わせください。)
◎休診日:火、土曜午後・日曜・祝日
※火曜のみ受付12時まで。また月1回臨時休診がございます。電話でご確認ください。