診療内容
花粉症
原因
花粉症は、スギ花粉を代表とする植物の花粉に、身体の防御反応としてのアレルギー反応が過剰におこることが原因です。目・鼻・のど・全身にさまざまな症状を起こす病気です。
スギ以外にも、ヒノキ(3~5月)、ブタクサ(8~10月)、シラカンバ(4~6月)、イネ(4~11月)、ヨモギ(8~10月)など、年間通して何らかの花粉が飛散しています。
スギ花粉症は、日本人の4人に1人は持っている、とても身近な病気です。花粉症患者様は増加傾向にあります。その原因として、戦後住宅用木材のために、スギが全国で植林されました。しかし最近は木造建築が減り、伐採されないスギが増えていること。
また、都市部の地面は、アスファルト・コンクリートでおおわれているため、花粉が土に吸収されずに、飛び続けてしまうこと。
大気中のディーゼル粒子や、室内のハウスダストにより、現代人の目・鼻・のどの粘膜が障害されていて、抵抗力が落ちていること。などが挙げられます。
また花粉症は非常に遺伝しやすいことも分かっています。
症状
毎年、スギ花粉が飛散する春先に症状を繰り返します。飛散量によって症状の強さも変わります。
花粉症患者様の多くは、アレルギー性結膜炎による目の症状が出ます。具体的には、かゆみ、充血、異物感、痛み、目やに、涙、白目・まぶたの腫れ、などです。目をこすると症状が悪化します。
目以外の症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、頭痛、発熱、倦怠感、不眠、皮膚のかゆみ、などです。
治療
スギ花粉症の、目の症状に対して、各種点眼薬を組み合わせて治療します。鼻水、鼻づまりなどの鼻の症状に対して、点鼻薬で治療します。また目・鼻の症状と、身体全体の症状に対して内服薬で治療します。
日常生活でできる花粉症の予防法
1.目に花粉をなるべくつけないようにしましょう。
具体的には、飛散量の多い晴れの日の外出を控えること。外出から帰ったときに、玄関先で、上着をはたくこと。なるべく窓を閉めておくこと。花粉がつきにくい、ナイロン系のツルっとした衣服を着ること。
スカーフやつば付きの帽子をかぶること。眼鏡をすること。(フード付きの花粉症専用の眼鏡が望ましいです)マスクをつけることなどです。(花粉症専用を選びましょう)
2.家の中の花粉を取り除きましょう。
具体的には、こまめに床の水拭きをしたり、掃除機をかけたりすること。空気清浄機をかけること。
こまめに洗眼・鼻洗浄・うがいをすることなどです。
点眼・点鼻・内服
アレルギー性結膜炎の治療は点眼が基本になります。本格的な飛散の2週間以上前から、治療を開始されると、そのシーズンがずっと過ごしやすくなりますので、早めの治療開始をおすすめいたします。
点眼薬は、下記の3種類のグループに分かれます。
(1)抗アレルギー剤:かゆみを引き起こす化学物質(ヒスタミン)の発生を予防します。即効性はなく、2週間くらいして徐々に効果が出ます。
インタール・アレギサール・リザべン・ケタス・ゼペリン・アイビナールなどがあります。
(2)抗ヒスタミン剤:ヒスタミンの活動を抑えます。即効性が期待できますが、持続しにくい性質があります。
アレジオン・アレジオンLX・パタノール・リボスチン・ザジテンなどがあります。
(3)ステロイド剤:抗アレルギー剤、抗ヒスタミン剤が効きにくい時に併用します。効果は強く即効性が期待できます。
フルメトロン・フルオロメトロン・オドメール・リンデロン・サンベタゾン・オルガドロンなどがあります。
それ以外に、当院では、鼻・のど・全身の症状に対して内服薬(ビラノア・ジルテック・フェキソフェナジン・ロラタジン・オロパタジンなど)・点鼻薬(ナゾネックス・アラミストなど)を処方しております。重症の場合、耳鼻科などに紹介いたします。
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:00〜 13:00 |
○ | ○※ | ○ | ○ | ○ | ○ | / |
午後 15:00〜 18:00 |
○ | / | ○ | ○ | ○ | / | / |
※火曜のみ受付12時まで。また月1回臨時休診がございます。電話でご確認ください。
眼鏡処方、コンタクトレンズ処方、オクルパッドの受付は終了30分前までとなります。
原則予約不要です。
(手術・特殊検査・ハードコンタクトレンズ処方は予約制です。)
緊急手術がある場合、診療時間を切り上げる場合がございます。
コンタクトレンズ未経験の患者様の処方は行っておりません。