お知らせ
2023.09.08 角膜・結膜の病気
角膜炎とは
角膜炎とは
黒目(角膜)は、目の一番表面にある組織です。光が最初に通る窓の役割をしており、人体でもっとも神経が密に存在する、とても敏感な組織です。角膜炎は、さまざまな原因で角膜に炎症が起きた状態です。
〈原因〉
角膜炎の原因は感染性と非感染性にわかれます。
感染性は各種の病原体(細菌・ウイルス・真菌・アカントアメーバ)などが角膜で繁殖して炎症を起こします。
非感染性は、感染以外の原因、たとえば、異物、ドライアイ、紫外線、薬剤・化学物質などによって炎症を起こします。
重篤な感染性角膜炎
- ヘルペス角膜炎(ウイルス性角膜炎)
単純ヘルペスウイルスが原因です。体調不良・ストレスなどをきっかけに、ウイルスが活性化します。
まず角膜の表面である上皮に、特徴的な、木の枝のような形の傷をつくります。進行すると、深い実質に達して回復困難な混濁を残します。中央に近いと、視力低下をおこします。
- 真菌性角膜炎
真菌(カビ)が原因です。真菌は、植物や生活用水という自然界に存在しています。樹木による外傷、コンタクトレンズ障害などで角膜に傷がある状態で、汚い水が入ると、角膜に侵入することがあります。比較的まれですが、重症化する可能性のある角膜炎です。
- アカントアメーバ角膜炎
コンタクトレンズのあやまった使用法が原因になることが多いです。痛みが激しいこと、大きく視力が下がることが特徴です。
アメーバに対する特効薬はありませんので、治療の反応が悪いです。角膜を削る処置や、角膜移植が必要になることもあります。まれですが、失明する可能性のある角膜炎です。
<症状>
それぞれの角膜炎の症状は、結膜炎に近いです。充血・違和感・痛み・目やに・涙・かすみなどです。ただし、炎症が強くなると、光の通りを悪くして視力が低下します。ちょうど傷が入った窓を通して見るような状態です。
<治療>
角膜炎の治療は、それぞれの原因に対する治療になります。
感染性角膜炎では、原因となる微生物を抑える、点眼・軟膏・内服・点滴をおこないます。
非感染性角膜炎では、異物をとりのぞく、薬剤・化学物質を洗い流すなどです。
あわせて角膜の傷を治す点眼をおこない、涙点プラグをおこなうこともあります。
また感染性角膜炎の多くは、コンタクトレンズのあやまった使用法から起きています。感染予防のために、コンタクトレンズの正しい装用法をまもりましょう。
診療時間
休診日:火、土曜午後・日曜・祝日
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:00〜 13:00 |
○ | ○※ | ○ | ○ | ○ | ○ | / |
午後 15:00〜 18:00 |
○ | / | ○ | ○ | ○ | / | / |
眼鏡処方、コンタクトレンズ処方、オクルパッドの受付は終了30分前までとなります。
原則予約不要です。(手術・特殊検査は予約制です。コンタクトレンズ未経験の方の処方も予約制です。くわしくは受付にお問い合わせください。)
◎休診日:火、土曜午後・日曜・祝日
※火曜のみ受付12時まで。また月1回臨時休診がございます。電話でご確認ください。